· 

備蓄をパワーアップ中

 

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、治療中の方、お亡くなりになられた方のご冥福と一日も早い回復を心より祈っております。また、最前線で治療をされている医療従事者の方々、自粛生活の中、私たちの生活の基盤を支えて下さっている方々、本当にありがとうございます。私も引き続き、気をゆるめず、できることを丁寧にしっかりとおこなっていきます。

 

 今回の事で改めて、備蓄の必要性を感じています。引き続き自宅で生活ができるように、また、災害が今おきても慌てないように「しっかり備蓄、スッキリ収納」をパワーアップ中。なぜなら、今回の自粛生活で家族全員のトイレットペーパーをはじめとするモノの消費量が変わっていることに気が付いたから。こどもの成長とともに消費量が増えてきてるー。(当たり前なんだけど、薄々気が付いてはいたんだけど、最近お米の炊く量も変わってきてるもの)そりゃそうよね。とにかく、これからどんな状況になっても慌てないように、必要なモノ、持っておきたいモノ、我が家の必需品が今の備蓄量で本当に大丈夫なのか?まずは「消費量」を調べてみました。そして、1日単位、1週間単位での消費量。この量がわかるだけでも、「安心できる」そして、「とりあえず買い」がなくなります。とくに子育て世代はこの自粛生活を活かして、確認をしてみてはいかがでしょうか?。リアルに数字としてみえてきますから驚きます。特に食料(笑)。育ち盛りに、何となくの備蓄や予備は通用しないと思われます(嬉しい悲鳴)。消費量が把握できると、備蓄の目安になりますからオススメです。そして我が家のように大幅な備蓄の増量がわかると、子供の成長も感じられ幸せ気分、いやいやびっくり仰天の刺激付きです。ホントよく食べるようになった((笑))仙人と呼ばれ、食べんなー、と心配されていた時代が懐かしい((笑))そして、あのころの自分に、教えてあげたい。「そんなん心配せんでもいいっちゃ、脅威の胃袋に変貌するで、底なしやで」と。((笑))ではでは、今日も素敵な一日をお過ごしください。